★7月の行事食★
2020年08月13日
~ 七 夕 7月7日(火) ~
天の川の西岸に住む織姫、東岸に住む彦星が結婚したところ、仲睦まじくするばかりで働かなくなってしまいました。これに怒った天帝(織姫の父)が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいましたが、そうすると今後は悲しみに明け暮れてしまいました。
これではダメだと、仕事に励む事を条件に七夕の夜に限って再会することが許され、七夕になるとカササギの翼に乗って天の川を渡り、年に一度だけ再会するようになりました。
これが七夕のお話です。
七夕の後に、七夕飾りを川や海に風習を“七夕流し”と言われています。それが天の川まで流れ着き願い事が叶うと言い伝えられています。
雅秀苑でも、利用者様、ご家族様にお願い事を書いてもらい、笹の葉に飾っていました。
皆様のお願い事が天の川に届き叶うといいですね。
☆ 昼 食 ☆

☆ おやつ ☆

昼食は『巻き寿司、いなり寿司、冷やしそうめん、かぼちゃ饅頭』を、おやつはお星様の形のお饅頭を提供しました。
~ 土用の丑 7月21日(火) ~
暦にあわせて季節の節目に特定の料理を食べたり行事をしたりの習慣が古くから続けられてきています。土用の丑も、そんな古くから続く習慣のひとつです。
夏の土用の丑の日は、立秋前の18日間のうち丑の日を示します。2020年は、7/21と8/2の2回あります。2回ある時は「一の丑」「二の丑」と呼びます。梅雨明けと重なる時期のため、昔から特に重んじられてきています。
夏の土用の丑の日は“う”のつく食べ物が食べられ、うなぎを食べる事で知られています。
夏バテ、食欲不振と暑さで体が疲れやすい時なので、栄養価の高い『うなぎ』を食べてスタミナ補充を行う慣わしが江戸時代から定着したようです。
☆ 常 食 ☆

☆ 嚥下食 ☆

この日は『うなぎ散らし寿司、冬瓜の煮物、すまし汁、ぶどう』を提供しました。
嚥下食の方にもソフト食のウナギ蒲焼を炙って提供しましたので、炙った香りもしっかりとしており、見た目も風味も良い物を提供でき、皆様に喜んでいただけたかと思います。
~ 海の日 7月23日(木) ~
海の日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で祝日に制定されています。海に囲まれた、日本ならではの祝日です。
以前は、7月20日は「海の記念日」という記念日でした。
☆ 昼 食 ☆

メニューは『チャーハン、冷やし中華、餃子、すいか』を提供しました。
夏にぴったりの献立で、みなさまに喜んでいただけました。
~ デイケアのおやつレクリエーション ~
7月は、夏場ということもあり、冷たいプリンパフェを提供してみました。


プリン、アイスクリーム、生クリームにカラフルなチョコと巻きチョコをトッピングしてできあがりです。
冷たくて、とても喜んでいただけました。
天の川の西岸に住む織姫、東岸に住む彦星が結婚したところ、仲睦まじくするばかりで働かなくなってしまいました。これに怒った天帝(織姫の父)が、天の川を隔ててふたりを離れ離れにしてしまいましたが、そうすると今後は悲しみに明け暮れてしまいました。
これではダメだと、仕事に励む事を条件に七夕の夜に限って再会することが許され、七夕になるとカササギの翼に乗って天の川を渡り、年に一度だけ再会するようになりました。
これが七夕のお話です。
七夕の後に、七夕飾りを川や海に風習を“七夕流し”と言われています。それが天の川まで流れ着き願い事が叶うと言い伝えられています。
雅秀苑でも、利用者様、ご家族様にお願い事を書いてもらい、笹の葉に飾っていました。
皆様のお願い事が天の川に届き叶うといいですね。
☆ 昼 食 ☆

☆ おやつ ☆

昼食は『巻き寿司、いなり寿司、冷やしそうめん、かぼちゃ饅頭』を、おやつはお星様の形のお饅頭を提供しました。

~ 土用の丑 7月21日(火) ~
暦にあわせて季節の節目に特定の料理を食べたり行事をしたりの習慣が古くから続けられてきています。土用の丑も、そんな古くから続く習慣のひとつです。
夏の土用の丑の日は、立秋前の18日間のうち丑の日を示します。2020年は、7/21と8/2の2回あります。2回ある時は「一の丑」「二の丑」と呼びます。梅雨明けと重なる時期のため、昔から特に重んじられてきています。
夏の土用の丑の日は“う”のつく食べ物が食べられ、うなぎを食べる事で知られています。
夏バテ、食欲不振と暑さで体が疲れやすい時なので、栄養価の高い『うなぎ』を食べてスタミナ補充を行う慣わしが江戸時代から定着したようです。
☆ 常 食 ☆

☆ 嚥下食 ☆

この日は『うなぎ散らし寿司、冬瓜の煮物、すまし汁、ぶどう』を提供しました。

嚥下食の方にもソフト食のウナギ蒲焼を炙って提供しましたので、炙った香りもしっかりとしており、見た目も風味も良い物を提供でき、皆様に喜んでいただけたかと思います。
~ 海の日 7月23日(木) ~
海の日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」という趣旨で祝日に制定されています。海に囲まれた、日本ならではの祝日です。
以前は、7月20日は「海の記念日」という記念日でした。
☆ 昼 食 ☆

メニューは『チャーハン、冷やし中華、餃子、すいか』を提供しました。

夏にぴったりの献立で、みなさまに喜んでいただけました。
~ デイケアのおやつレクリエーション ~
7月は、夏場ということもあり、冷たいプリンパフェを提供してみました。


プリン、アイスクリーム、生クリームにカラフルなチョコと巻きチョコをトッピングしてできあがりです。
冷たくて、とても喜んでいただけました。
口腔ケアについて
2020年07月31日
口腔ケアについて
令和2年6月22日(月)
今日は当施設で訪問してくれている、ハローデンタルさんに口腔ケアについて
勉強会を行ってもらいました。
日ごろから利用者さんのお口の中を清潔に保てるようにケアを行っていますが
なぜ、お口の中を清潔に保たないといけないのか分かりやすく説明していただきました。


日本人の死因で4番目に多い疾患が肺炎だそうです。
その肺炎になりやすくなるメカニズムがどうやらお口の中の清潔に関係しているみたいです。
それだけではなく他にもお口の中を清潔にすることでメリットがあります。
虫歯予防、歯周病予防、嚥下機能の維持、改善、脳の活性化、認知症の予防など
色々な予防につながります。
ご高齢になる利用者さんには特に必要なことだと思いました。


我々職員は日々、利用者様の健康維持の為に学習し、学びえた事を利用者様に還元できるように努めてまいります。
ここまで目を通して頂きありがとうございました。
令和2年6月22日(月)
今日は当施設で訪問してくれている、ハローデンタルさんに口腔ケアについて
勉強会を行ってもらいました。
日ごろから利用者さんのお口の中を清潔に保てるようにケアを行っていますが
なぜ、お口の中を清潔に保たないといけないのか分かりやすく説明していただきました。
日本人の死因で4番目に多い疾患が肺炎だそうです。
その肺炎になりやすくなるメカニズムがどうやらお口の中の清潔に関係しているみたいです。
それだけではなく他にもお口の中を清潔にすることでメリットがあります。
虫歯予防、歯周病予防、嚥下機能の維持、改善、脳の活性化、認知症の予防など
色々な予防につながります。
ご高齢になる利用者さんには特に必要なことだと思いました。
我々職員は日々、利用者様の健康維持の為に学習し、学びえた事を利用者様に還元できるように努めてまいります。
ここまで目を通して頂きありがとうございました。
☆月施設行事『ラーメン博覧会』☆
2020年07月31日
6月施設行事『ラーメン博覧会』
6月の施設行事『ラーメン博覧会』の模様をお伝えします
今回は全国ご当地カップ麺、約20種類を用意しお好きな物を選んで頂きご賞味いただきました。選んでいただく際、スタッフも知恵を絞り日本地図を作成しラーメンのパッケージを貼り付け、食べたい物を選んで頂ました


地図をご覧になって、利用者様が「ここが、私の故郷よ。」と楽しそうに選んでいる姿がとても印象的でした
今回も嚥下の悪い方には、あいーと(麺をかたどった嚥下食)「歯ぐきでつぶせるもの」や「舌でつぶせるもの」を用意し安全に配慮し楽しんで頂きました。但し、この食事形態で提供できるご当地カップ麺はなくきつねうどんを提供しました。(スミマセン…)

ご利用者からの感想は『たまには、こんなんもええなぁ』『カップ麺を久しぶりに食べて美味しかったわ』など様々でした

次回は3密を避けるためフロア単位でカラオケ大会を開催予定です。歌好きの方が大勢いらっしゃいます。“次の優勝者はだれか…?”今から楽しみです

今後もご利用者の方々に喜んでいただけるような行事を考えて参ります
6月の施設行事『ラーメン博覧会』の模様をお伝えします

今回は全国ご当地カップ麺、約20種類を用意しお好きな物を選んで頂きご賞味いただきました。選んでいただく際、スタッフも知恵を絞り日本地図を作成しラーメンのパッケージを貼り付け、食べたい物を選んで頂ました


地図をご覧になって、利用者様が「ここが、私の故郷よ。」と楽しそうに選んでいる姿がとても印象的でした

今回も嚥下の悪い方には、あいーと(麺をかたどった嚥下食)「歯ぐきでつぶせるもの」や「舌でつぶせるもの」を用意し安全に配慮し楽しんで頂きました。但し、この食事形態で提供できるご当地カップ麺はなくきつねうどんを提供しました。(スミマセン…)

ご利用者からの感想は『たまには、こんなんもええなぁ』『カップ麺を久しぶりに食べて美味しかったわ』など様々でした


次回は3密を避けるためフロア単位でカラオケ大会を開催予定です。歌好きの方が大勢いらっしゃいます。“次の優勝者はだれか…?”今から楽しみです


今後もご利用者の方々に喜んでいただけるような行事を考えて参ります

介護技術講習(体位変換)
2020年07月31日
介護技術講習(体位変換)
6月18日(木)に体位変換の技術講習会を開催致しました。
今回の参加者は、介護職員10名(内 技能実習生2名)でした。
少しずつではありますが、研修への参加人数が増えてきています。
(雅秀苑では勤務時間内に苑内研修会を実施しています)
さて、今回の講師は介護主任3名に担っていただきました!
まずは講義から
体位変換時の注意点とは…
クッションを使用した時の安楽な姿勢とは…
クッションを使用しないときの安楽な姿勢とは…
クッションの正しい使い方とは…


講義のあとは実技です。実技では実際に利用者さんの役も担えるので、利用者さんの
気持ちにもなれて一石二鳥♪


「あ~今の手の入れ方痛いかも」「この姿勢は楽」「こうすれば楽なんや」etc
の言葉が出てました。
今回の講習会も実のあるものでした。
あとは、現場で実践あるのみ。
介護主任を中心にフォローアップにも力を入れていきたいと思います。
6月18日(木)に体位変換の技術講習会を開催致しました。
今回の参加者は、介護職員10名(内 技能実習生2名)でした。
少しずつではありますが、研修への参加人数が増えてきています。
(雅秀苑では勤務時間内に苑内研修会を実施しています)
さて、今回の講師は介護主任3名に担っていただきました!
まずは講義から
体位変換時の注意点とは…
クッションを使用した時の安楽な姿勢とは…
クッションを使用しないときの安楽な姿勢とは…
クッションの正しい使い方とは…
講義のあとは実技です。実技では実際に利用者さんの役も担えるので、利用者さんの
気持ちにもなれて一石二鳥♪
「あ~今の手の入れ方痛いかも」「この姿勢は楽」「こうすれば楽なんや」etc
の言葉が出てました。
今回の講習会も実のあるものでした。
あとは、現場で実践あるのみ。
介護主任を中心にフォローアップにも力を入れていきたいと思います。
雅秀苑の適切な対応・言葉とは何かを考えよう
2020年06月30日
令和2年5月26日
本日は、ケアマネージャーが講師で雅秀苑の適切な対応・言葉とは何かを考えよう
と題して、身体拘束、虐待についての勉強会を開催しました。
身体の拘束、虐待にしても様々な場面が想定されます。 その一部をご紹介します。
高齢者に多くみられる虐待として、身体的虐待、介護の放棄・放任の虐待(ネグレクト)
心理的虐待、性的虐待、経済的虐待と代表的な虐待例です。
身体拘束とは、緊急時や生命や身体を保護するためにやむを得ない時に身体をベッドに固定したり、行動の自由を制限したりするさまを指します。
ここ、雅秀苑ではいかなる時でも身体拘束を行わないようにと教育しています。
身体拘束から虐待へ繋がっていくことを改めて認識してもらうべく
今回の勉強会では、自身の感情がコントロール出来ているのか再確認し、グループを形成し、架空の事例を下に、グループワークを行いました。


勉強会を終えて感想を聞くと
「自分の素直な気持ちを話し、自分の感情を知る事ができた。」
「自身の感情がコントロールできなくなりそうな時は、その場を離れ
呼吸を整えその感情が消えるように違う視点で物事を考えてみる。」
「アンガーマネージメントを知り、実践されている事がわかった。」
などの声が聞かれた。
私たち雅秀苑では、日々自己研鑚を行い利用者様に快適に安全に過ごしてもらえるように
努めてまいります。
本日は、ケアマネージャーが講師で雅秀苑の適切な対応・言葉とは何かを考えよう
と題して、身体拘束、虐待についての勉強会を開催しました。
身体の拘束、虐待にしても様々な場面が想定されます。 その一部をご紹介します。
高齢者に多くみられる虐待として、身体的虐待、介護の放棄・放任の虐待(ネグレクト)
心理的虐待、性的虐待、経済的虐待と代表的な虐待例です。
身体拘束とは、緊急時や生命や身体を保護するためにやむを得ない時に身体をベッドに固定したり、行動の自由を制限したりするさまを指します。
ここ、雅秀苑ではいかなる時でも身体拘束を行わないようにと教育しています。
身体拘束から虐待へ繋がっていくことを改めて認識してもらうべく
今回の勉強会では、自身の感情がコントロール出来ているのか再確認し、グループを形成し、架空の事例を下に、グループワークを行いました。


勉強会を終えて感想を聞くと
「自分の素直な気持ちを話し、自分の感情を知る事ができた。」
「自身の感情がコントロールできなくなりそうな時は、その場を離れ
呼吸を整えその感情が消えるように違う視点で物事を考えてみる。」
「アンガーマネージメントを知り、実践されている事がわかった。」
などの声が聞かれた。
私たち雅秀苑では、日々自己研鑚を行い利用者様に快適に安全に過ごしてもらえるように
努めてまいります。
☆ホットクレープレク☆
2020年06月25日
令和2年6月17日(水)
ホットクレープレク
場所:各フロア食堂(調理は4F・5F)
こんにちは!
今月のホットクレープレクはこちら
まずはどら焼き~

こちらは生地を焼いているところです
冷ました後、あんこと生クリームをサンドします
和と洋の組み合わせ、すごくおいしそう

完成したどら焼きと、その右には餃子???

この餃子の具、実はすご~く変わっているんです
なんと、チーズとあんこが入っています

私はこの組み合わせ、見たことがありません!
どんな味がするのでしょう~
これを見た利用者さんは、「醤油をちょうだい~」と仰り、
餃子の中身はあんことチーズですよと伝えると
「そうなの?普通の餃子と思った!」と驚いておられました。
あんこの甘さとチーズの塩加減がマッチしてこちらも美味しそうです。
お代わりする利用者さんや、美味しいねという利用者さんもたくさんおられました。
以上、6月のホットクレープレクでした~。
最後まで見てくださりありがとうございました。
ホットクレープレク
場所:各フロア食堂(調理は4F・5F)
こんにちは!
今月のホットクレープレクはこちら
まずはどら焼き~
こちらは生地を焼いているところです
冷ました後、あんこと生クリームをサンドします
和と洋の組み合わせ、すごくおいしそう

完成したどら焼きと、その右には餃子???
この餃子の具、実はすご~く変わっているんです

なんと、チーズとあんこが入っています

私はこの組み合わせ、見たことがありません!
どんな味がするのでしょう~
これを見た利用者さんは、「醤油をちょうだい~」と仰り、
餃子の中身はあんことチーズですよと伝えると
「そうなの?普通の餃子と思った!」と驚いておられました。

あんこの甘さとチーズの塩加減がマッチしてこちらも美味しそうです。
お代わりする利用者さんや、美味しいねという利用者さんもたくさんおられました。

以上、6月のホットクレープレクでした~。
最後まで見てくださりありがとうございました。
☆喫茶行事☆
2020年06月25日
5月の月行事を雅秀苑2階レクリエーションルームで「純喫茶 雅秀」と題した喫茶イベントを開催しました。
今回のイベントは事前に案内を掲示していたため「あれ!いつ?」「まだなん?」などの声が聞かれ期待の大きさが伺えます。スタッフもこの日に向け各職種全員参加で準備をしました。メニュー表を作成し注文できるようにし、飲み物は日頃飲めない物を準備しました。喫茶店の雰囲気を楽しみ、リラックスできるように、音楽を流しました。

イベントが始まると矢継ぎ早にオーダーが入り慌てる職員が印象的でしたw
メニューも豊富であれこれ頼まれる方やじっくり考えて決める方など様々でした。
メニューは飲み物が11種類、ケーキ類が3種類を用意。飲み物を7杯おかわり、ケーキを3種類制覇された方などおられました。また、嚥下が悪い方には、ババロアなど食べやすい物を提供し楽しんで頂けるようにしました。看護師が常時付き添い見守ることで、安心して安全に食べてもらうよう配慮しました。


参加された方から「飲み物の種類が豊富で、日頃飲めない炭酸を飲んだり、楽しめた。」「音楽が流れ、ケーキセットがあり、よかった。」「看護師さんが居てくれて、安心した。」など満足された声が多く聞かれました。

次回はラーメン博覧会…


ご利用者の方に喜んでいただけるよう、スタッフ一同知恵を絞り頑張って参りますw
今回のイベントは事前に案内を掲示していたため「あれ!いつ?」「まだなん?」などの声が聞かれ期待の大きさが伺えます。スタッフもこの日に向け各職種全員参加で準備をしました。メニュー表を作成し注文できるようにし、飲み物は日頃飲めない物を準備しました。喫茶店の雰囲気を楽しみ、リラックスできるように、音楽を流しました。


イベントが始まると矢継ぎ早にオーダーが入り慌てる職員が印象的でしたw
メニューも豊富であれこれ頼まれる方やじっくり考えて決める方など様々でした。
メニューは飲み物が11種類、ケーキ類が3種類を用意。飲み物を7杯おかわり、ケーキを3種類制覇された方などおられました。また、嚥下が悪い方には、ババロアなど食べやすい物を提供し楽しんで頂けるようにしました。看護師が常時付き添い見守ることで、安心して安全に食べてもらうよう配慮しました。
参加された方から「飲み物の種類が豊富で、日頃飲めない炭酸を飲んだり、楽しめた。」「音楽が流れ、ケーキセットがあり、よかった。」「看護師さんが居てくれて、安心した。」など満足された声が多く聞かれました。


次回はラーメン博覧会…



ご利用者の方に喜んでいただけるよう、スタッフ一同知恵を絞り頑張って参りますw
アサーティブコミュニケーション研修会
2020年06月24日
令和2年5月19日
本日は、アサーティブコミュニケーションの研修会を開催しました。
今回の参加は多職種合わせて14名。講師は研修を受けた介護職が担いました。
アサーティブコミュニケーションってあまり聞きなれない言葉だと思いますが、アサーティブとは自分の気持ちや考えを真っすぐに表現するさまを言うそうです。
簡単に言うと…自分も相手も尊重したコミュニケーション技法です。
研修会では、伝言ゲームを利用したコミュニケーションや(申し送りに活かせる~♪)
国民的アニメ、ドラえもんのキャラクターをモチーフにして自分がどのタイプに該当するのか診断ゲームをしました。
参加者は真剣に時に笑い声もあり、とても充実した研修会となりました。

1.アグレッシブタイプ(ジャイアン)
自分の欲求を通す、相手に命令する、大声で怒鳴る、相手を操作する
2.ノンアサーティブタイプ(のび太)
相手に合わせる、自分に自身がない、自分より相手や周囲の事を優先させる傾向
3.アサーティブタイプ(しずかちゃん)
相手の気持ちや受け止め方に配慮しながら、自分の考え、主張を相手に伝える
苦手な相手でも理論的に話をする事ができる
相手と意見が対立した時でも、誠実に対話する事で、お互いの妥協点を探り問題解決
を目指す
一番良いのはしずかちゃんタイプ。良くないのがジャイアンタイプとなります。
今回受講した職員の中では、ジャイアンタイプは一人も居ませんでした。
私たちは、利用者様と関わる中でコミュニケーションがとても重要だと思っています。
また、職員と利用者様では年代が大きく違う為にコミュニケーションは凄く難しいです。
ですが、このような講習を受け、学ぶことで“相手の気持ちを尊重”する事はできるのではないかと考えています。
これからも、利用者様に安心で安全・安楽な生活を提供できるように職員一同スキルアップに努めてまいります。
本日は、アサーティブコミュニケーションの研修会を開催しました。
今回の参加は多職種合わせて14名。講師は研修を受けた介護職が担いました。
アサーティブコミュニケーションってあまり聞きなれない言葉だと思いますが、アサーティブとは自分の気持ちや考えを真っすぐに表現するさまを言うそうです。
簡単に言うと…自分も相手も尊重したコミュニケーション技法です。
研修会では、伝言ゲームを利用したコミュニケーションや(申し送りに活かせる~♪)
国民的アニメ、ドラえもんのキャラクターをモチーフにして自分がどのタイプに該当するのか診断ゲームをしました。
参加者は真剣に時に笑い声もあり、とても充実した研修会となりました。
1.アグレッシブタイプ(ジャイアン)
自分の欲求を通す、相手に命令する、大声で怒鳴る、相手を操作する
2.ノンアサーティブタイプ(のび太)
相手に合わせる、自分に自身がない、自分より相手や周囲の事を優先させる傾向
3.アサーティブタイプ(しずかちゃん)
相手の気持ちや受け止め方に配慮しながら、自分の考え、主張を相手に伝える
苦手な相手でも理論的に話をする事ができる
相手と意見が対立した時でも、誠実に対話する事で、お互いの妥協点を探り問題解決
を目指す
一番良いのはしずかちゃんタイプ。良くないのがジャイアンタイプとなります。
今回受講した職員の中では、ジャイアンタイプは一人も居ませんでした。
私たちは、利用者様と関わる中でコミュニケーションがとても重要だと思っています。
また、職員と利用者様では年代が大きく違う為にコミュニケーションは凄く難しいです。
ですが、このような講習を受け、学ぶことで“相手の気持ちを尊重”する事はできるのではないかと考えています。
これからも、利用者様に安心で安全・安楽な生活を提供できるように職員一同スキルアップに努めてまいります。
利用者体験型勉強会
2020年05月21日
令和2年4月21日に利用者体験型の勉強会を開催し
介護職員に利用者の体験をしてもらいました。
利用者役、介助者役になり
日頃行っている介助を行ってもらいました。
まずは目線を合わせて、声を掛け….
車椅子に移っていただきます。

やはり、利用者に拘縮(体が硬くなっている状態)があると、介助者の手は入れにくそうにしていました…。
利用者役を担った職員は、脇の下に手を入れる際「痛かった…」
麻痺がある、ないに関わらず「日頃やっている介助で利用者が痛い思いをしているのかもしれない…」と改めて考えていました。
介護職が常に追及すべきことは利用者の安心・安全・安楽です。
利用者へのケアの質や生活の質が向上するよう今後も多職種協働で努めていきます。
介護職員に利用者の体験をしてもらいました。
利用者役、介助者役になり
日頃行っている介助を行ってもらいました。
まずは目線を合わせて、声を掛け….
車椅子に移っていただきます。
やはり、利用者に拘縮(体が硬くなっている状態)があると、介助者の手は入れにくそうにしていました…。
利用者役を担った職員は、脇の下に手を入れる際「痛かった…」
麻痺がある、ないに関わらず「日頃やっている介助で利用者が痛い思いをしているのかもしれない…」と改めて考えていました。
介護職が常に追及すべきことは利用者の安心・安全・安楽です。
利用者へのケアの質や生活の質が向上するよう今後も多職種協働で努めていきます。
☆ 4月の行事食 ☆
2020年05月15日

外出自粛ではありますが、桜は綺麗に咲いていましたね。
今年の桜は、3月末から4月中旬まで、いつもより長くもった様にも思います。
当苑では、4月上旬にお花見弁当を提供し、食を通じて少しでも春の気分を感じていただけるようにいたしました。
桜の塩漬けがかわいくて人気でした!


4月にデイケアでは抹茶クレープを提供しました。
ホットプレートで、抹茶入りの生地を焼き、あんこ、生クリーム、フルーツ缶詰を巻いて、
抹茶の粉末をふりかけてできあがり!
簡単ですが美味しくできあがり、デイケアの利用者様にも喜んでいただけました(^_^)/

幼稚園交流会
2020年01月18日
令和2年、今年初めての行事は南港幼稚園のほし組さん・つき組さんがご来苑してくれました。
とっても元気いっぱいな園児たちが、ご利用者さんへ歌や演奏を披露してくれました。
鍵盤ハーモニカでの「Let It Be」はとても心に沁みる演奏でした。
「おしりたんてい」の歌に合わせてカスタネットを叩きながら可愛いダンスを踊ってくれた時は、”可愛いね、フフフ”と笑みがこぼれていた利用者さんが多かったです。
園児たちと一緒に「むすんでひらいて」や「げんこつやま」で手遊びをした時は、みなさん一緒に遊んでおられて、子どもたちだからこそ引き出せる反応だなぁと感心しました。
「パプリカ」では元気いっぱい歌って踊っているこども達につられて手拍子をしたり、思わず一緒に手を動かしたり、笑顔で見守っていたりと、微笑ましいひと時でした。
他にもいっぱい歌ったり遊んだりしていると、時間が経つのがすごく早かったですね。
もう、園児たちともお別れの時間です。
なんと、
さいごにみんなの手作りカレンダーのプレゼントまでいただきました。
大事に飾って、今日の楽しかったことを思い出せるようにしますね。
南港幼稚園のみなさん、ほんとうにありがとうございました。



とっても元気いっぱいな園児たちが、ご利用者さんへ歌や演奏を披露してくれました。

鍵盤ハーモニカでの「Let It Be」はとても心に沁みる演奏でした。

「おしりたんてい」の歌に合わせてカスタネットを叩きながら可愛いダンスを踊ってくれた時は、”可愛いね、フフフ”と笑みがこぼれていた利用者さんが多かったです。

園児たちと一緒に「むすんでひらいて」や「げんこつやま」で手遊びをした時は、みなさん一緒に遊んでおられて、子どもたちだからこそ引き出せる反応だなぁと感心しました。

「パプリカ」では元気いっぱい歌って踊っているこども達につられて手拍子をしたり、思わず一緒に手を動かしたり、笑顔で見守っていたりと、微笑ましいひと時でした。

他にもいっぱい歌ったり遊んだりしていると、時間が経つのがすごく早かったですね。

もう、園児たちともお別れの時間です。

なんと、


大事に飾って、今日の楽しかったことを思い出せるようにしますね。

南港幼稚園のみなさん、ほんとうにありがとうございました。

雅秀苑 部署紹介 ~医務室より~
2019年10月29日
【医務室紹介】
雅秀苑は入所150床という規模の大きさから、他の介護施設に比較すると手厚い看護体制となっており、医務室には約20名の看護職が配置されています。
看護職として日々の健康管理を行いながら、介護職・リハビリ・管理栄養士・ケアマネージャー・支援相談員などの多職種と常に協働し、入所者中心のケアを提供することが、私たち施設看護職の役割です。
当苑には病院勤務を長く経験した看護職が多く在籍し、看護職の夜勤体制も2名となっています。日常の健康管理を行いながら、胃ろう・吸引処置・在宅酸素・人工肛門・バルンカテーテル・インスリン注射・褥瘡処置のある方や、認知症の行動・心理症状のある方、看取りケアをご希望の方なども積極的に入所受け入れをさせていただいています。
また体調不良時には医師の指示のもと、利用者ご本人やご家族への医療的な説明が十分に出来るように努めていますので、健康面で不安を感じられた時は、いつでも看護職に声を掛けてください。


雅秀苑は入所150床という規模の大きさから、他の介護施設に比較すると手厚い看護体制となっており、医務室には約20名の看護職が配置されています。
看護職として日々の健康管理を行いながら、介護職・リハビリ・管理栄養士・ケアマネージャー・支援相談員などの多職種と常に協働し、入所者中心のケアを提供することが、私たち施設看護職の役割です。
当苑には病院勤務を長く経験した看護職が多く在籍し、看護職の夜勤体制も2名となっています。日常の健康管理を行いながら、胃ろう・吸引処置・在宅酸素・人工肛門・バルンカテーテル・インスリン注射・褥瘡処置のある方や、認知症の行動・心理症状のある方、看取りケアをご希望の方なども積極的に入所受け入れをさせていただいています。
また体調不良時には医師の指示のもと、利用者ご本人やご家族への医療的な説明が十分に出来るように努めていますので、健康面で不安を感じられた時は、いつでも看護職に声を掛けてください。


9月の行事食
2019年09月19日
夏祭りも終わり、すこしずつ涼しくなってきました(^^)
行事がいっぱいの9月のお食事をご紹介します!
まずは十五夜です

今年は去年までと少し変えて、月見ハンバーグを提供しました。
トロッととろける卵をつけて食べるハンバーグに、皆さま大喜びでした!
おやつは可愛いうさぎのお饅頭です❤

9月16日が敬老の日でしたが当苑では、9月18日に敬老会を開催しましたので
同日のお昼に敬老膳を提供しました(^^)

蓋を開けた瞬間に目に入る、『海老の彩りあられ揚げ』!
サクサクで美味しいよーっと皆様に喜んで頂きました!
そして、キザミ食や嚥下食の方にはこちら!

ソフト食を使用した敬老膳です!
タケノコなど、しっかりとした形はありますがとっても柔らかく口の中で溶けていくので、
皆様に安全かつ見た目の良いお食事を提供することができました❤
味もしっかりと素材の味が付いており、殆ど残さず綺麗に食べて頂けました!
利用者様だけではなく、職員からも蓋を開けた瞬間の感動の声をいただきました(^^)
おやつには和菓子 鶴亀の舞です

可愛い鶴と亀が印象的なおやつで、皆さま美味しく頂きました
行事がいっぱいの9月のお食事をご紹介します!
まずは十五夜です


今年は去年までと少し変えて、月見ハンバーグを提供しました。
トロッととろける卵をつけて食べるハンバーグに、皆さま大喜びでした!
おやつは可愛いうさぎのお饅頭です❤

9月16日が敬老の日でしたが当苑では、9月18日に敬老会を開催しましたので
同日のお昼に敬老膳を提供しました(^^)

蓋を開けた瞬間に目に入る、『海老の彩りあられ揚げ』!
サクサクで美味しいよーっと皆様に喜んで頂きました!
そして、キザミ食や嚥下食の方にはこちら!

ソフト食を使用した敬老膳です!
タケノコなど、しっかりとした形はありますがとっても柔らかく口の中で溶けていくので、
皆様に安全かつ見た目の良いお食事を提供することができました❤
味もしっかりと素材の味が付いており、殆ど残さず綺麗に食べて頂けました!
利用者様だけではなく、職員からも蓋を開けた瞬間の感動の声をいただきました(^^)
おやつには和菓子 鶴亀の舞です


可愛い鶴と亀が印象的なおやつで、皆さま美味しく頂きました

雅秀苑 男子スイーツ部(ブ)ログ
2019年07月16日
最後は5~6軒目!!
5軒目はThe 喫茶店でコーヒーを飲んで少しゆっくり…
やはり男だけあって、ガヤガヤ賑わったカフェよひもおっさん達の憩いの場、喫茶店!!が妙に落ち着きます。
引っ張っといてそんだけかい!!と思うでしょうが、9:30集合~時すでに16:30でございます。少し胃袋を休ませてください。。
休憩も終わり、最後の6軒目はケーキに始まりケーキに終わろうってことで4席のみイートインスペースが確保された可愛い感じの小さなケーキ屋さん!
ケーキも可愛らしい感じの物が多く、最後は男子らしく、見た目で可愛いって思ったケーキを選んじゃいました(^^)
可愛いケーキは見た目でも癒され、食べても癒され、幸せですね★


ここは焼き菓子やチョコレート、パンもあって、お土産に少し買って帰りました!
お家で食べたお土産もとても美味しくて満足満足!
今回も至福の1日を過ごせました。
次こそは3人揃って活動したいと思います!!
※スイーツ部は各店舗とは一切関わり合いはありませんので、お店の詳しい情報等は控えさせていただいております。
あくまで個人個人の感想です!
気になるスイーツ、お店があれば、部員まで個人的に問い合わせて下さいね!
また次回活動までお楽しみに!
5軒目はThe 喫茶店でコーヒーを飲んで少しゆっくり…
やはり男だけあって、ガヤガヤ賑わったカフェよひもおっさん達の憩いの場、喫茶店!!が妙に落ち着きます。
引っ張っといてそんだけかい!!と思うでしょうが、9:30集合~時すでに16:30でございます。少し胃袋を休ませてください。。
休憩も終わり、最後の6軒目はケーキに始まりケーキに終わろうってことで4席のみイートインスペースが確保された可愛い感じの小さなケーキ屋さん!
ケーキも可愛らしい感じの物が多く、最後は男子らしく、見た目で可愛いって思ったケーキを選んじゃいました(^^)
可愛いケーキは見た目でも癒され、食べても癒され、幸せですね★


ここは焼き菓子やチョコレート、パンもあって、お土産に少し買って帰りました!
お家で食べたお土産もとても美味しくて満足満足!
今回も至福の1日を過ごせました。
次こそは3人揃って活動したいと思います!!
※スイーツ部は各店舗とは一切関わり合いはありませんので、お店の詳しい情報等は控えさせていただいております。
あくまで個人個人の感想です!
気になるスイーツ、お店があれば、部員まで個人的に問い合わせて下さいね!
また次回活動までお楽しみに!
タグ :雅秀苑
雅秀苑 男子スイーツ部(ブ)ログ
2019年07月16日
雅秀苑 男子スイーツ部(ブ)ログ
はい、続きまして3~4軒目です。
3軒目はパンケーキの有名店!
平日は並ぶことなく入れました。
季節限定メロンたっぷりのパンケーキとパイナップルのワッフルを注文して、シェアしました(^^)
メロンもパイナップルもさっぱりとしているので、いい感じに生クリームと中和していくらでも食べられる気がしましたが、
ボリュームたっぷりでさすがの爆食い部員も少しお腹が膨らんできた…?

ということで、次は軽めの物を求め、スイーツ部では初登場の和菓子です!!
皆さまの注目度UP.UPかと思います。
和菓子ですよ?
こいつら洋菓子ばかりかと思わせておいて、和菓子です!
そーなんです。和スイーツにも目がないんです。
スイーツ部員1号のオススメの和菓子店へGoです!
迷うことなく少しばかりわかりにくい外観のお店にもサッとたどり着きました(^^)
そう、珍しくて上品かつ美味しい和菓子とお茶を中で召し上がれるすごいお店なんです。
1号オススメのフランボワーズ大福は是非とも1度は食べていただきたいですね!
フランボワーズ大福とホオズキ大福、フランボワーズ大福とお花の入った水饅頭を注文しました。


食べるのがもったいなくて、ちまちまちまちま少しずつ少しずつ食べ、1口で贅沢に食べてみたいなーー。と思いながらちまちま食べました。
洋菓子を食べてるウキウキ・ルンルン気分とはまた少し違って、和菓子は心が和みますね。
なんやかんやでまだ食べれてますね。
次のブログで今回の旅は終わりです。
はい、続きまして3~4軒目です。
3軒目はパンケーキの有名店!
平日は並ぶことなく入れました。
季節限定メロンたっぷりのパンケーキとパイナップルのワッフルを注文して、シェアしました(^^)
メロンもパイナップルもさっぱりとしているので、いい感じに生クリームと中和していくらでも食べられる気がしましたが、
ボリュームたっぷりでさすがの爆食い部員も少しお腹が膨らんできた…?

ということで、次は軽めの物を求め、スイーツ部では初登場の和菓子です!!
皆さまの注目度UP.UPかと思います。
和菓子ですよ?
こいつら洋菓子ばかりかと思わせておいて、和菓子です!
そーなんです。和スイーツにも目がないんです。
スイーツ部員1号のオススメの和菓子店へGoです!
迷うことなく少しばかりわかりにくい外観のお店にもサッとたどり着きました(^^)
そう、珍しくて上品かつ美味しい和菓子とお茶を中で召し上がれるすごいお店なんです。
1号オススメのフランボワーズ大福は是非とも1度は食べていただきたいですね!
フランボワーズ大福とホオズキ大福、フランボワーズ大福とお花の入った水饅頭を注文しました。


食べるのがもったいなくて、ちまちまちまちま少しずつ少しずつ食べ、1口で贅沢に食べてみたいなーー。と思いながらちまちま食べました。
洋菓子を食べてるウキウキ・ルンルン気分とはまた少し違って、和菓子は心が和みますね。
なんやかんやでまだ食べれてますね。
次のブログで今回の旅は終わりです。
雅秀苑 男子スイーツ部(ブ)ログ
2019年07月16日
皆さまお待ちかね男子スイーツ部の活動がありましたので、報告させていただきます。
今回こそは、男3人でスイーツの旅in大阪激戦区!!を予定していたのですが、急遽お休みが合わずにまたもや2人になってしまいました。
初活動をともにした1号、2号での活動です!
今回は大阪はなんば、堀江〜本町界隈をぶらりスイーツの旅…のような甘っちょろい活動ではなく、10:00開店のお店に9:45に到着してお店に一番乗りしてきました!(^^)
まずは1軒目、少し変わったチーズケーキが有名なかのお店。混雑が予測されるということもあり、早めに乗り込みましたが平日朝イチは以外にも空いており、スムーズにinできました。
ショーケースをじっくりと眺め、まず1つ目のケーキを選びます。店員さんより”もう少しで出来上がるケーキもありますよ”ということなので、後で追加注文することに★
まずはお紅茶と1個目のケーキをゆっくりと堪能…
フルーツの甘酸っぱさにほど溶け込む甘さのクリームにキメ細やかなスポンジのケーキ、
外はジャスミンがフワッと香り中には上質で濃厚なチョコレートが入ったケーキ…。
ぅうん、実に美味…!
平日朝イチからこんな贅沢なひと時を過ごしていることが申し訳なく感じました。


が、しかし、横目でショーケースに出来上がったケーキが追加されるところをチェック。
またまたショーケースを拝見しに行き、2個ずつ追加…
洋梨とコーヒーのオペラは2個ともに少しアルコール強めの大人向けのお味、
かの有名なチーズケーキと受賞されたフランボワーズのダークチョコレートケーキ…
2人とも1個目と少し違った大人な味わいに心を撃たれました。


毎度毎度、1件目から超絶贅沢な時間を過ごし、2軒目へ!
2軒目もケーキ…
少し外れたところにあるお店で簡単なイートインスペースのあるケーキ屋さんです。
ピラミッドのようなシンプルで綺麗なケーキがショーケースに並んでおります。
どれも美味しそうで悩みました。
3個とも、見た目の違いはわかりにくいですが、ピラミッドの中は全て違います!ピラミッドを割るとトロッとしたチョコレートが出てくるもの、フランボワーズのムースが入っているもの、濃厚なチョコレートが入ってるものとどれも上品な味わい深いケーキです。
ちなみに外国人シェフがガラス越しにケーキを作っている過程を見ながら食べれます。
中は撮影NGということなので、気になる方は実際に見に行ってくださいね(^^)
お店も、お一人様でもサッと入れるような感じでした★

今回も6軒巡りましたので分割してブログを書きたいと思います。
次回は3~4件目も是非ご覧ください!!
今回こそは、男3人でスイーツの旅in大阪激戦区!!を予定していたのですが、急遽お休みが合わずにまたもや2人になってしまいました。
初活動をともにした1号、2号での活動です!
今回は大阪はなんば、堀江〜本町界隈をぶらりスイーツの旅…のような甘っちょろい活動ではなく、10:00開店のお店に9:45に到着してお店に一番乗りしてきました!(^^)
まずは1軒目、少し変わったチーズケーキが有名なかのお店。混雑が予測されるということもあり、早めに乗り込みましたが平日朝イチは以外にも空いており、スムーズにinできました。
ショーケースをじっくりと眺め、まず1つ目のケーキを選びます。店員さんより”もう少しで出来上がるケーキもありますよ”ということなので、後で追加注文することに★
まずはお紅茶と1個目のケーキをゆっくりと堪能…
フルーツの甘酸っぱさにほど溶け込む甘さのクリームにキメ細やかなスポンジのケーキ、
外はジャスミンがフワッと香り中には上質で濃厚なチョコレートが入ったケーキ…。
ぅうん、実に美味…!
平日朝イチからこんな贅沢なひと時を過ごしていることが申し訳なく感じました。


が、しかし、横目でショーケースに出来上がったケーキが追加されるところをチェック。
またまたショーケースを拝見しに行き、2個ずつ追加…
洋梨とコーヒーのオペラは2個ともに少しアルコール強めの大人向けのお味、
かの有名なチーズケーキと受賞されたフランボワーズのダークチョコレートケーキ…
2人とも1個目と少し違った大人な味わいに心を撃たれました。


毎度毎度、1件目から超絶贅沢な時間を過ごし、2軒目へ!
2軒目もケーキ…
少し外れたところにあるお店で簡単なイートインスペースのあるケーキ屋さんです。
ピラミッドのようなシンプルで綺麗なケーキがショーケースに並んでおります。
どれも美味しそうで悩みました。
3個とも、見た目の違いはわかりにくいですが、ピラミッドの中は全て違います!ピラミッドを割るとトロッとしたチョコレートが出てくるもの、フランボワーズのムースが入っているもの、濃厚なチョコレートが入ってるものとどれも上品な味わい深いケーキです。
ちなみに外国人シェフがガラス越しにケーキを作っている過程を見ながら食べれます。
中は撮影NGということなので、気になる方は実際に見に行ってくださいね(^^)
お店も、お一人様でもサッと入れるような感じでした★

今回も6軒巡りましたので分割してブログを書きたいと思います。
次回は3~4件目も是非ご覧ください!!
雅秀苑フィッシング部
2019年01月21日
今回は雅秀苑フィッシング部からの記事です

夕方5時から7時まで入れ食いです。
(自分で餌を考えています㊙)






夕方5時から7時まで入れ食いです。
(自分で餌を考えています㊙)
サビキで餌を釣ります。
これだけ釣れました。
これだけ釣れました。

2回目

指4~3本釣りました。

餌を変える。
1時間で9~10本釣れました。
(場所は施設からすごく近いです㊙)
1時間で9~10本釣れました。
(場所は施設からすごく近いです㊙)

初めての太刀魚釣りでした

【フレッシュ職員インタビュー】
2018年12月29日
今回は、雅秀苑を担う期待の新人介護職の上川さん、原さんに、直撃
お二人は今年の4月に入職し1年を振り返って頂きました

1.入職時の心境について
上川:フロアや利用者様も明るいしとても仕事をしやすい環境です。
原:皆とワイワイできて仕事が楽しい毎日です。
2.教育体制について
上川:しっかり教えて頂いて冗談を交えてなのでわかりやすかったし、自分の意見を聞いてくれるのでありがたいです。
原:職種問わず、色々な方から教わり助かっています。
3.新人研修を受けての感想
上川:研修期間が5日間と凝縮されているので、大変濃い内容を学ぶ事ができました。
原:同意見です。
4.入職時、熱心に教育して頂いた先輩方は?
上川:留学生の方に丁寧に教えて頂きました。
原:職種問わず色々な方に教えて頂きました。
5.指導の仕方は?
二人:マンツーマンでした。
6.入職の決め手は?
上川:福利厚生面が、他と比べても良かったですし、面接も面談のような朗らかだったので好印象でした。
原:以前は職場見学もかねてボランティアで雅秀苑に来ていたのもあり、ここで働きたいと思ったからです。
7. 現在の心境について
上川:夜勤業務は1人なので慣れるまで大変でしたが、自分のペースで仕事ができるのと、普段接していない利用者様の事を考えられる時間があったりします。
原:夜勤業務は大変ですが、時間に余裕があるので利用者様の事をより深く考える事ができ、何をすれば喜ばれるのかコツが掴めてきました。
8.重点的に行っている取り組みについて
上川:食事介助ですね。生命にかかわってくるのでしっかりと食べて頂けるよう、時間をかけてゆっくり取り組んでいます。下膳のタイミングは利用者様の表情、しぐさでわかってきました。
原:排泄介助ですね。最初はうまくできなかったですが、利用者様のしぐさや状態を把握し、利用者様の負担を考えながら、できるだけ軽減できるよう取り組んでいます。
9.今後の方向性について
上川:いずれは、相談員になることです。今は、現場で経験を積ませて頂いています。
原:介助はどんな時でもいつか必要になってくるので大事です。今後も介護一筋で頑張っていこうと思います。
10.今後の目標について
上川:持ち前の明るさで利用者様や職員の笑顔を増やしていきたいです。
原:利用者様の気持ちをくみ取り、利用者様を喜ばせていく事をもっと増やしていきたいです。


今後の二人の活躍に期待ですね
雅秀苑をどんどん盛りあげていってほしいです
お二人ともありがとうございました

お二人は今年の4月に入職し1年を振り返って頂きました


1.入職時の心境について
上川:フロアや利用者様も明るいしとても仕事をしやすい環境です。
原:皆とワイワイできて仕事が楽しい毎日です。
2.教育体制について
上川:しっかり教えて頂いて冗談を交えてなのでわかりやすかったし、自分の意見を聞いてくれるのでありがたいです。
原:職種問わず、色々な方から教わり助かっています。
3.新人研修を受けての感想
上川:研修期間が5日間と凝縮されているので、大変濃い内容を学ぶ事ができました。
原:同意見です。
4.入職時、熱心に教育して頂いた先輩方は?
上川:留学生の方に丁寧に教えて頂きました。
原:職種問わず色々な方に教えて頂きました。
5.指導の仕方は?
二人:マンツーマンでした。
6.入職の決め手は?
上川:福利厚生面が、他と比べても良かったですし、面接も面談のような朗らかだったので好印象でした。
原:以前は職場見学もかねてボランティアで雅秀苑に来ていたのもあり、ここで働きたいと思ったからです。
7. 現在の心境について
上川:夜勤業務は1人なので慣れるまで大変でしたが、自分のペースで仕事ができるのと、普段接していない利用者様の事を考えられる時間があったりします。
原:夜勤業務は大変ですが、時間に余裕があるので利用者様の事をより深く考える事ができ、何をすれば喜ばれるのかコツが掴めてきました。
8.重点的に行っている取り組みについて
上川:食事介助ですね。生命にかかわってくるのでしっかりと食べて頂けるよう、時間をかけてゆっくり取り組んでいます。下膳のタイミングは利用者様の表情、しぐさでわかってきました。
原:排泄介助ですね。最初はうまくできなかったですが、利用者様のしぐさや状態を把握し、利用者様の負担を考えながら、できるだけ軽減できるよう取り組んでいます。
9.今後の方向性について
上川:いずれは、相談員になることです。今は、現場で経験を積ませて頂いています。
原:介助はどんな時でもいつか必要になってくるので大事です。今後も介護一筋で頑張っていこうと思います。
10.今後の目標について
上川:持ち前の明るさで利用者様や職員の笑顔を増やしていきたいです。
原:利用者様の気持ちをくみ取り、利用者様を喜ばせていく事をもっと増やしていきたいです。

今後の二人の活躍に期待ですね

雅秀苑をどんどん盛りあげていってほしいです

お二人ともありがとうございました

写真撮影会
2018年12月25日
少し前になりますが、写真撮影会でプロのカメラマンをお呼びして撮影した写真が出来上がりました
素敵な写真が出来上がったようでよかったです

また、家族様と一緒の写真も記念になったとお声もあり、ご好評だったようです
今回、ご了解を頂いた方の写真をご紹介したいと思います
入所者様と入所者様の娘様とお孫様、ひ孫様が一緒に参加されました
ニコニコ笑顔で素敵な写真ですね


素敵な写真が出来上がったようでよかったです


また、家族様と一緒の写真も記念になったとお声もあり、ご好評だったようです

今回、ご了解を頂いた方の写真をご紹介したいと思います

入所者様と入所者様の娘様とお孫様、ひ孫様が一緒に参加されました

ニコニコ笑顔で素敵な写真ですね

相愛大学学生による勉強会
2018年12月18日
11月に、相愛大学の栄養学部の学生さんが来苑し、デイケアで利用者に向けて勉強会を開催してくれました。
テーマは『冬場の脱水について』です。
資料をたくさん持参してくれましたが、手作り感が満載で、かなり良かったです!

利用者様も、発表が始まったら、じっくりと聞いてくださりました。
そのあと、質問コーナーでは、
「ビールは水分補給になるの?」
「脱水防止は認知症予防に効くの?」
などなど、いろんな声が飛び交い利用者同士でも、楽しそうにテーマについてお話をされていました。
学生さんと補足で先生からも、質問に対しての答えも頂けて、有意義な時間を過ごすことができました(^-^)

相愛大学の先生、学生のみなさま。
ありがとうございました☆
テーマは『冬場の脱水について』です。
資料をたくさん持参してくれましたが、手作り感が満載で、かなり良かったです!

利用者様も、発表が始まったら、じっくりと聞いてくださりました。
そのあと、質問コーナーでは、
「ビールは水分補給になるの?」
「脱水防止は認知症予防に効くの?」
などなど、いろんな声が飛び交い利用者同士でも、楽しそうにテーマについてお話をされていました。
学生さんと補足で先生からも、質問に対しての答えも頂けて、有意義な時間を過ごすことができました(^-^)

相愛大学の先生、学生のみなさま。
ありがとうございました☆
- 施設長挨拶
- お知らせ(新着情報)
- 行事風景
- お食事について
- 各種職場からの挨拶
- サービス案内
- 手続き案内
- リハビリ科のご案内
- 通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション
- 交通案内
- お問い合せ
- 施設概要
- 難波福祉会について
介護老人保健施設 雅秀苑
大阪市住之江区南港北1-4-1TEL:06-6613-8501
最近の記事
雅秀苑(入所)空床情報のお知らせ(R7.5.15) (5/15)
お花見 散歩 (5/15)
雅秀苑(入所)空床情報のお知らせ(R7.4.30) (4/30)
雅秀苑(入所)空床情報のお知らせ(R7.4.15) (4/15)
たこ焼きレクのご様子 (4/11)
たこやきレク 工程 (4/11)
雅秀苑(入所)空床情報のお知らせ(R7.3.31) (3/31)
BCP防災訓練 更新~♬ (3/19)