節分会
2月1日に節分会を行いました。
節分とは本来、季節の節目である「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」の前日を意味するそうです。
その中でも旧暦で1年の始まりである春の節分が重要視され、現代では豆まきや柊鰯で邪気を追い払ったり、恵方巻きで福を呼び込む行事として浸透したそうです。
当苑の節分は歌を歌い、皆様の無病息災を願いました。
「歌うの楽しいね。」と笑顔があふれ動揺や歌謡曲等、大きな声で歌を歌い心も体もスッキリ
レクリエーションの後は、
かわいい赤鬼の練り切り饅頭と嚥下食の方は水羊羹。
「かわいくて食べるの勿体ない。」と言いながら、、、
一口で召し上がられる方も。
これも鬼退治。ペロッと食しちゃいました。(笑)
無事に鬼退治を終えることが出来ましたよ。
今年も皆様が健康で過ごせますように。
関連記事